
こんにちは、涼花です。
仕事に復帰した関係で幾分とブログの更新ペースが落ちてしまいましたが、何故か前々回の〝浅草七福神巡り〟の記事が物凄い購読数が伸びていて少し驚いております(汗)
皆さん、結構神社巡りが好きな方が多いのでしょうか、、、。
そのような経緯もあって今回は、以前回った神社を改めて調べ直していましたら
待乳山聖天は願いが叶ったら必ずお礼に行かなければならない と決まりがあるというのです(待乳山に関わらず本当は全社行った方がいいとも思いますが…)
しかも、ここのお寺は確か人の欲に厳しい神様だったような、、、、と思い出しては 急になんとも言えぬ罪悪感に自ずとかられてしまったり。。。。
さすがに就職の願いだけ叶えてもらって、ヘラヘラと遊んではいられず。
日本人って本当に神様だの仏様だのに弱い生き物だとグチグチ言う割には、小心者の私はそそくさと現地へ向かうのでした。

春陽気も近くなり、土曜日の待乳山はそこそこ人がおり中々盛況している様です。
前回は時間制限等であまりゆっくり出来なかったので、今回はシンボルである大根をキチンとお供えしていきたいと思います。
お供え用の大根は、正面入り口を登ったすぐ横に生花や線香と一緒に販売。

寺というよりは、八百屋みたいな中々シュールな光景ですが お金はキチンと向かい側にある寺務所で支払う様です。

森田も大根と生花を一束ずつ購入。

会計の順番を待っている際にふと目を見ると、大根の葉にペンが数本ブッ刺さっているという これまたシュールな光景が飛び込んできて思わず二度見してしまいました。。。
きっと無駄を無くすという仏様の教えなんでしょう。
因みに寺内を散策している間は、この机で記入されている方の姿は残念ながらお見受けできませんでしたが、、、←

そして約1ヶ月余りぶりの本堂。



前回訪れた時に見逃してしまっていた、ウワサの主張が激しい大根や巾着のシンボールマークを今回はしっかり確認できました。
相変わらず大根の艶かしいデザインに目を奪われっぱなしです(苦笑)
因みに前回の記事にも綴った様に、大根と巾着は聖天様のご利益を表すもの。大根は身体壮健とともに、良縁成就と夫婦和合の願いが込められているそうです。
本堂内は、撮影はNGの為写真はありませんが 沢山の大根や生花が積み重なっており どこか華やかな印象を受けましたね。
特に大根は聖天様の好物らしく5.6段くらいまでにピラミッド状に積み重なられておりました。
仏様といっても本当にこんなに完食できるかね、、、と疑問に思いましたが そこは欲に厳しい神様。
余った大根等は、日にもよりますがお下がりとして礼拝者に一人一本無料で配布しているというのです。いやぁ、、、抜け目ない!!
普段から自分の欲ばかりでで頭がいっぱいの自分には頭が下がる思いですね(苦笑)
本堂に祀られているのは、中央にご本尊である大聖歓喜天さま。
十一面観音さま、左側に浅草七福神の一尊である毘沙門天さま、右側に荒神さま と どこぞやのアイドル神7に負けないくらいの豪華なメンバーが揃っていらっしゃいます←

加えて、今回は堂内の物販で以前から気になっていた経典と聖天信仰のすすめ という本を買ってみました。
特にまだ真剣に信仰する勇気は無いですが、待乳山の事がより知りたいという気持ちで購入しました。
経典以外にも仏教展や和讃など、他にも色々な種類があるのでお坊さんに尋ねれば丁寧にその違いなどを教えてもらえる事もできますよ。
森田は、経典を購入する際に「〝ケイテン〟下さい」とアホ丸出しで声をかけてしましたが そんな事を否定する訳でもなく優しくお会計を済ませて下さったいいお寺です←
参拝後も本堂裏をぐるっと回ってみると、いくつか印塔や石碑も祀られており 中々見応えもあります。

寺院なのに稲荷神社も裏に建設されておりました。
あまり近くでこういった互いのもを撮影するのは失礼なので見えづらいですが、、、
入れ物中にちゃんといなり寿司もお供えされており、狐の表情も他の稲荷神社とは違いポカーンと口を開け可愛らしい顔をしている点が見所必見です!

立て看板を見てみると、太田道灌という江戸城を築城した人が築城の際に江戸を守護するために多くの神社を勧請し、ここの神社もその一つだった様ですね。
また本堂横には、天狗坂といいスカイツリーを眺められる裏口に繋がる階段もあります。

今は面影皆無ですが、昔の待乳山周辺は樹木が生い茂り、天狗が出てきそうな森であったことから天狗坂と名付けられたようです。

江戸の中でも少し小高い待乳山は、当時は上野辺りからも目視出来たそう。
周りに高い建物も無かった為、デートスポットとしても密かな人気博していた様です。


江戸の浮世でもその風景を描かれることは珍しくなかった様で、看板の絵は織田一磨さんという明治から昭和に活躍した作家に作られたと記載がありました。
、、、、とまぁ、本堂以外にも見所が幾つかあり 前回の様にチラッと回っただけでは気づかない発見が沢山ありましたね。
今回は、叶った願いをお礼に行く目的でしたが 普段からこうして欲を叶えてもらいに行くばかりでなく 感謝の気持ちを持ったゆとりのある気持ちで訪れると新たな発見が不意に近くに転がっているのかもしれませんね。
森田はここ数年かけて、ゆっくり無駄遣い(主に趣味に)を減らす練習をしておりますが、
これからも更に自分の欲と上手く付き合って行けるよう心がけていこうと思います(苦笑)
目指すは、自分の許容範囲より控えめな欲深い人間!!←
コメント
こんばんは。
大変面白く拝読させていただきました。いつもながらの楽しいレポートありがとうございます♪
お久しぶりです。
遅くなってしまいましたが、すーちゃん、就職おめでとうございます。
ブログも、インスタも見ているょ。
自分も2015年に、浅草七福神詣りに行ってきたょ。
こちらは、ヘルニアもだいぶ良くなり、ほぼ、通常に近い状態になってきましたが、またもや、歯の治療をしています。
コロナも落ち着いてきたので、また、すーちゃんに逢いに行きたいと考えています。
特撮や、スパロボ、色々ととっています。
はやく逢えるといいな。
先日お話したお参り内容をブログとして書いていただきありがとうございます。
それにしても私がいなり寿司を差し入れするなどタイミング的にも偶然が重なっているので、近いうちに機会を作ってお参りして見ようと思いました。
お店に行く時に、いつもこの神社の近くを通ってました!!!
今度行ってみよーと!
神社の名前からは、安産祈願の神社みたいですね?
コロナの為、パートでも入社出来たのは、神の力と思いたくなるね!!!
イエイエ100% すーちゃんの実力です。
お疲れ様です!!!
お礼参りに(普段だと仕返しにも
聞こえなくもなくもない)
行かれるとは
良いところに就職出来たようですね
肉体労働で体大変そうですが
あまり無理を為さらず
q(*・ω・*)pファイト!
こんばんわ。
インスタを拝見しましたが、お仕事大変そうですね。
おじさんのアドバイスが役に立つかどうか解りませんし、
森田さんがどのような業務に就かれているか解らないので的外れな事を言うかもしれませんが、お許し下さいね。
先ず、テンパるのは、失敗を恐れているからだと思われるのですが、
どんな仕事にも失敗はつきものですし、失敗無しで成功を続ける事は私の経験上、ほぼ不可能です。
また、早く失敗出来れば、その失敗は経験として自身に蓄積されます。
なので、私は新人が入ったら、小さい失敗を早く繰り返して経験を積むように指導します。
そもそも、「失敗」という考え方が間違いで、新人さんにとっては全てが経験なのです。
また、次に大事なのは、失敗を責めたり、失敗に落ち込んだり萎縮したりせず、
ナゼ失敗したのか、どうすればスムーズに進められたのか、私の作業をどう改善すべきだったかをよく考えることです。これを真剣に考えれば同じ失敗を繰り返すことはありませんから、
くよくよ反省するよりよっぽど前向きで、お客様や会社や同僚の方の為になります。
森田さんの先輩の方も、そういうことを解っているから黙って見てるんじゃ無いでしょうか?
繰り返しになりますが、「失敗」は自身を改善するためのネタであり、貴重な経験だと
思って取り組んで下さい。
また、「失敗した」と思ったことについて先輩に聞いてみるのもいいと思います。
その時に、「すみません」では無くて、「私の作業のどこが不味いでしょうか」とか、
「改善する方法は無いでしょうか?」というように前向きな問いかけをすれば
ちゃんと答えてくれるのでは無いでしょうか?
と、長々とエラそーな事を書いてしまいましたが、
森田さんは明るいし、はっきり意思を伝えられる人ですから、
どんな職場でも大丈夫だと思いますよ。
ところで、最後に、
先日、ハンチング帽を被ったもりもりさんというかわいい女の子が住む
こんぺいとうを訪ねました。
掲示板に面白いことが書いてあるかと期待しておりましたが、無かったので
次回期待しております。あと、かぶが腐ってました(笑)
浅草の観光大使になれるのでは笑
すずかちゃんのリサーチ力と文章力は観光案内向きよね~と思ったり。
旅行業のライターのお仕事とかやる機会あればぜひやってみてもらいたい!
先日の春の陽気と合わせて良い参拝日和でしたね。
今度、気ままにキッチン行くときは待乳山もお参り行こっと!
日本文化に触れる旅、身近なところでも興味を持つ人はいっぱいいるんだね。
こんばんは、タッキーだよ。
今日は、久しぶりに会ってお互いの欲望をさらけだして楽しかったよ(^^)
涼花ちゃんとは、会ったときも言ったけどカッコつけずに素直な自分でいられるので、居心地良いんだよ。
だから、何度も復活して最後フィニッシュ出来たと思っているよ。
今日は涼花ちゃんに頑張ってもらったね。ありがとう
良いお年をなんて言ってたけど、今年中にまた会いに行くからね。きっと(笑)
酒器帰って見たよ。可愛らしいね。
早速使うよ。ありがとうね。
季節の変わり目だから体調気を付けて元気に過ごそうね。
それじゃまたね。