
こんにちは、森田です。
自分で受けたとはいえ、刻一刻と近づいて来る初出勤日にビクビクしている毎日が続いております。
人見知りヲタクの社会復帰は、難しい。。。
ひとまず、エクセルの練習や社会人マナーの本を改めて読み直したりしておりますが、やはり心細い気持ちが消えないのは何故でしょうか、、、(←ずっと遊んでた自分が悪い)
そんな不安感を払拭する為、今回は非現実的ではありますが
仕事祈願を名目に「浅草七福神巡り」を久々に決行してきました!
初挑戦は前の会社に勤める前に、とんでもないブラック会社からの転職だったので、
その際も新しい職場環境へ飛び込むのに怯えまくって初めて浅草七福神巡りをしたという経緯でした。
現在は、コロナの打撃もあり退職してしまったのですが とても良い環境・良い人間関係を築けた会社だったので、これも七福神様達のご利益なのか!と思ったり。
近頃寝坊助な目覚まし時計8時にセットして、いざ朝から決行!、、、を目論んでいたのですが、
起きたら時計が12時前に。。。
ナンテコッタ!と頭を抱えながら慌てて準備をし、全ての予定を後ろ倒しに何とも不安な七福神巡りが始まるのでした。。。
浅草寺前の門スタートで、開始時刻は12:17。
ポケットの揺れでいくつか歩数計が動いてしまいましたが ここからApple Watchを装着して時間・カロリーを測ります。

今回の目的は「MoriZAP」の消費カロリーも含んでいるので全て徒歩で七福神巡りをスタート致します。
なんだかケースの汚れと個人的予定が出ているのが目障りですが、そこはそっと目を瞑っていただけましたら幸いです←
浅草神社(恵比寿さま)

最初は、浅草寺の隣に設立されております浅草神社からスタートします。
ざっと説明すると、
浅草寺の由来に隅田川で漁をしていた桧前浜成と竹成の兄弟が、聖観世音菩薩像を網にかけ、土師真中知という人物がその像をご本尊として納めたという話があります。
つまり、浅草神社は2人の兄弟と像を設置した土師真中知祀った神社ということなのですよね。
これが後に三社祭の由来ともなっているようです。
こちらでお参りした後、御朱印場にて〝福絵〟を手に入れスタンプをいただきました。

今回はコロナ対策で殆どの神社は御朱印は書き置き。
また、個人的にもなるべく接触を避ける為 七福神の絵にスタンプを押して貰うだけの形式を選んでみました。
浅草寺(大黒天さま)

すぐ様隣の我らが浅草寺にて、スタンプをもらう為移動します。
浅草寺の由来は、
先ほど浅草神社の話にも出てきた兄弟が網にかけた聖観世音菩薩像が祀られているお寺です。
お参りをした後、御朱印場は本堂の左隣に位置しております。

こちらで早くも2つ目のスタンプをゲット。
同じ敷地内のスタンプを集めた時点で、既に17分余り経過してしまいました。

矢先稲荷神社(福禄寿さま)
浅草寺を、花やしき通りから抜け六区の開けた通りまで歩いていきます。

ここからこの道をぐんぐん進んでいくと3つ目の神社矢先稲荷神社です。
途中、合羽橋の道具街に目を奪われながら勢いよく進んでいくと 勢いがありすぎたのが肝心な目的地を通過してしまい時間をロス。。。
急いで猛ダッシュで引き返し、ひっそりと路地裏に佇んだ神社に到着した頃には早くも汗だく状態でありました。。。

矢先稲荷神社の由来は、
徳川家康公がが三十三間堂をこの地に建て、京都の三十三間堂にならい、通し矢が盛んに行われていたそうです。そこに矢の的先の守護神としてお稲荷さんを祀ったことから、「矢先」稲荷神社と言う名前がついたそうな。
ここの神社の雰囲気はどこかシットリと落ち着いていて、ただ風が周りの木や葉を揺らす音のみで何とも気持ちがいいです。
御朱印場の巫女さんもとても感じがよく、
帰りにふと、下を見下ろすと砂利も綺麗に例えられており細やかな気遣いを感じられます。

七福神の中でも森田のお気に入りの神社です。
矢先稲荷神社を出た時点では、12:54を回っていました。

鷲神社(寿老人さま)

いつも自分がお世話になっております〝おとりさま〟です!
初詣で御祈祷していただいたり、お店に出没前に必ずお参り行く もはやホームと言ってもいい神社です。
言わずと知れた酉の市(とりのいち)発祥の地でもあります。
ご祭神は天日鷲命と日本武尊。
天日鷲命とは、人々に幸運を運ぶ吉祥を表す鳥で、つまりそれが名前にも入っている鷲でもあります。
豊漁、商工業繁栄、開運、開拓、殖産の神様で、お酉様と呼ばれる神様です。そのお酉様を祀ったのが鷲神社の起源との事。
慣れ親しんだ神様に日頃感謝と願いを手を合わせ、スタンプ貰い終わると13:12を経過していました。

だんだん時計を付けた腕が寒さで赤くなる様子もお楽しみ下さい(苦笑)
吉原神社(弁財天さま)
鷲神社の裏に程なくして歩いていくと、すぐに赤い旗がズラッと並んだド派手な吉原神社が登場します。

吉原神社は、名前の通り遊郭吉原と一緒に歴史を歩んできた神社です。
江戸の初めの吉原は日本橋の人形町に位置していたのですが、後に移転。
移転後の吉原を「新吉原」といい、その場所には廓の守護神として5つの稲荷社が存在していたと聞きます。
明治5年に、これら5つの稲荷社が合祀され、総称したものが吉原神社という事です。
由来と、弁財天さまが女性で商売繁盛の神と聞くと何だか不思議とドキドキしてしまうのは自分だけでしょうか。。。
出来る限り気丈に振る舞いながらスタンプを貰って、時刻は13:18。開始時刻から早くも1時間経っていました。

橋場不動尊(布袋尊さま)
吉原神社から約1.9キロの場所に位置するのが橋場不動尊。
多分、神社同士の距離がもっと離れている神社であり ここにたどり着くのに毎回骨が折れる思いです(苦笑)
見慣れた風景でありつつも、なんだか昼間歩くとおっかない吉原を通り過ぎ、昭和の香りがする清川まで歩いて道路沿いに出ると荒川区との境目まで出てきます。

ついに台東区の果てまで来たなァ なんて、
呑気に歩いていると気付かずに通り過ぎたしまう位、ひっそりとそのお寺は建っております。

こちらもざっと由来を説明しますと、
鎌倉の東大寺建設に携わった偉い僧侶 高弟寂昇上人によって開創されたお寺のようです。
その後、明治末年の大化、関東大震災、そして昭和20年3月の東京大空襲の際にも、不動院を中心とした橋場の一角だけは災禍をまぬがれたことから、霊験あらたかな(神様のご利益が強く現れる)橋場不動尊として現在でも広く庶民に知れ渡っているとの事。
周りが工事などで騒がしくとも、何故かこの敷地内だけは静寂とした空気が漂っており、まさしくこれが〝霊験〟の力なのでしょうか。。。

2年前に訪れた時は、お寺でワンちゃんを買っていたのか人懐っこい柴犬さまが相手をしてくれた事が強く印象に残っています。
今回は姿を見ることが出来ませんでしたが、あのワンちゃんが今も元気でやっている事を祈ります。
御朱印やお守りは隣の建物でインターフォン式になっており、すぐ巫女さんが出てきて対処してくれました。

時刻は13:45。先程の吉原神社から意外と30分余りの時間で来ることが出来たようです。
石浜神社(寿老神さま)
ついに荒川区へ侵入してしまいました!
同時にそろそろ足が悲鳴を上げて来る頃でもあります(苦笑)

そして、2回目の寿老人となりますが、鷲神社では寿老人。石浜神社では寿老神となっておりますが単に呼び方が変わっているだけのようです。
名前の通り石が敷地内いっぱいに使用されており、どことなく開放感がある空気感が良いですね。

聖武天皇の命によって創建され、源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡との戦いに勝利して帰国した際に記念に建てられた神社だそう。
言わばご褒美神社な訳ですが、社内には石にまつわる石碑が沢山置かれて中々豪華です。

近年建て替えられたのか、本堂の木材は明るく温かみがあり石に反射した日の光で一層その輝きを増しているかのようにも見えます。

参拝客もこの日は、やたらと親子連れが多かったので 全体的にホッコリするムードがあって好きな神社です。
時刻は、13:53。いよいよ残すところ2社になったところで、消費カロリーも300目前になって来ました。

今戸神社(福禄寿さま)

さて、猫好きには堪らない神社といえば今戸神社です。
諸説ありますが、招き猫発祥の地である故に社内には沢山の猫の置物が置かれています。

何故にここが招き猫の発祥の地?とずっと疑問を抱えていたのですが 後に調べてみたところ、
1852年、浅草花川戸に住む老婆が貧しさあまり。愛猫を手放したという。
その後、老婆の夢枕にその猫が現れ、「自分の像を造って祀ればご利益がある」と告げました。
その教えを守ったところ、老婆に利益が訪れ、幸せに暮らす事となります。
そして、その噂が広がり、今戸焼で造った猫の土人形が、浅草神社の傍らで売り出されて大きな評判となり、大流行となったことが理由だそう。
当時も単に猫好きが多かっただけなんじゃ、、、と邪道な疑問は置いといて、
まさに猫様様と言ったところなんでしょうね(笑)
御祭神でに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)という、夫婦の神を祀っている事から、縁結びにご利益があることでも有名です。

この猫の石碑を待ち受けにした途端に、効力が発揮される様なので、気になる方は試されてみてはいかがでしょうか?
スタンプ貰って出口まで行ったところで時刻は、14:14。2時間近く経ちました。

待乳山聖天(毘沙門天さま)

今戸橋から渡ると自ずと裏口の駐車場から入る形になるのですが、
こちらの裏口には、面白い仕掛けがあったりします。
足が不自由な方用に短いモノレールがあるのですよね。

通称「さくらレール」。自分はいつもこれに乗りたいが為に裏口から侵入して、本堂に向かっております。
中は人2人くらいなら座れる作りになっており、

本堂・寺務所と行き先を選ぶことができます。

短いながらも立派な乗り物なところが眺めていてワクワクしますね〜。

さて、この待乳山聖天。
名前からどこかツッコミどころ有り有りのお寺ですが、深く調べてみると面白い話がいくつもありました。
まず、御由緒として
待乳山(まつちやま)とは、標高10mほどの東京で一番低い山で、推古天皇の時代(595年)に突然地面が盛り上がり出来た霊山であるそうです。
その時、金龍が天から降りてきて山を守り守護したとされています。
それから6年後の601年の夏の大干ばつの際、十一面観音菩薩が大聖歓喜尊天として現れ、この地を救った言われています。
実際に本殿の中に入ると、天井には龍の墨絵と色彩豊かな天女の姿が描かれていおり
それはもう絵とはいえども神秘的で凄い迫力でした!(本堂は撮影禁止なので実際に見てもらいたい)

そして、こちらの神様聖天は密教の神様で、夫婦和合や子宝のご利益があるとされています。
聖天はよく象頭人身の姿をされているといわれていますが、秘仏とされているのでその姿は不明と言われています。
よく画像検索で出て来るヤツはこんなん。

出典:仏像、聖天様(歓喜天)(6) 慶喜
https://blog.goo.ne.jp/taitouku19/e/31a10e710007b80e9e3014351ac1e0eb
そのあまりに、大胆なお姿に
中々卑猥な印象を持った方もいるかもしれませんね(苦笑)
もともとは強欲だったそうですが、十一面観世音菩薩に願いを叶えてもらい、すべての煩悩が解消したことから仏教に帰依することになったそうです。
そのため、この神様には何かを断って願い事をすると必ず御利益があるといわれています。
中でもお寺の御祈祷として浴油祈祷という聖天様の像に熱した護摩油をかける儀式があるようで
一般には参列できない密教における修法の中でも秘法だそうで 7日継続して行われるお祓いを受けることが推薦されています(震え声)
欲を叶えたければ、煩悩を捨てよという事なんでしょうが、とても自分には達成できそうにありません、、、←
色んな意味でインパクト大なお寺ですが、中でも1番驚いたのはお供え用に大根を奉納するということ。
境内の中のあちこちには、大根と巾着マークがチラホラ。

出典:「聖天様の信仰」待乳山聖天 HP
http://www.matsuchiyama.jp/sinkou.html
このマークたちは、待乳山聖天のシンボルであり、根の途中から二つに分かれている大根と巾着は体内の毒と煩悩を消す効果。
大根を供えることは、自らを洗い清めて頂く意味合いを持っているそうです。
また巾着は砂金袋を表しており、商売繁盛を願って、多くの人が供えにやって来ていました。
1つのお寺にも関わらず調べれば調べる程、色んな意味や由来が込められていて面白いですね。
長々と説明を綴ってしまいましたが、ラストのスタンプを集めたところで時刻は、14:38。

全体0
全体を約2時間21分、徒歩で回り切ることが出来ました。
ああー、疲れた、、、←
風で飛ばされそうになる為、中々広げられたなかった福絵はこんな仕上がりに。

あんまり良い抑え方が思い浮かばなかったので、奇抜な感じになっております(苦笑)
A3を超える結構な大きさであり、豪勢さも感じられて良いですね。
適当な額縁が見つかったら、是非リビング等に飾ってみようかと思います。
因みに七福神なのに、何故9社あるかというと、
九という数字は、数字の中でもっとも大きく、究極の数字。
そして、九という字は鳩という字にも使われていますが、鳩という字は“集まる”という縁起のいい意味を持つので九寺社となりました。
と、説明書きに書いてありました。
8社あるところは、末広がりとも言いますし、7も縁起がいいとされるので
要は、ものはいい様と言うことなのではないかと思います(←罰当たり)
最後に、七福神巡りと同時並行していたMoriZAPですが、家に着く頃には9.6キロメートル ウォーキング。406キロカロリー消費という結果に終わりました。

消費カロリーとしては、まだまだですが結構歩き回りましたね。
久々に長い記事となってしまいましたが、これを機会に不安を払拭し、新しい環境でいいスタートを切れる様に頑張りたいと思います。
ここまで、読んでくださった皆さんにも七福神の御覚悟がありますように!!
コメント
飯田です。
ブログ、拝見させて頂きました。
浅草七福神巡りと長文ブログ、お疲れ様でした。
御利益があると良いですね。
ちなみに私は浅草寺と吉原神社しか行ったことがありませんでした。
2019年に浅草寺で縁結びのお守りを購入しましたが、残念ながら御利益はありません。
余り心配はせず、自信を持って新しい職場で働かれて下さい。
森田さんは頭が良いですし、資格取得の努力もされています。
文才もあり、人に伝える力を持っています。大丈夫です。
そして可愛らしく、可憐な方です。
私の一番の心配は男性社員さんが皆、森田さんを好きにならないかです。
半分冗談で半分本気です。
コロナウィルスも変異したものが日本に入って来ています。
お店への出没は無理せず、まずはお仕事に慣れて下さい。
在宅勤務で全然運動していないので、私も森田さんを見習って適度な運動をしてみます。
それでは森田さんの新しい職場でのご活躍をお祈りしております。
飯田
凉花さん、おはようございます❗
ただすけです(^^)
新しい職場に早く馴染めるとよいですね❗
きっとご利益があることでしょう
d=(^o^)=b
しかし、大幅な寝坊で(*_*)
会社は遅刻しないでね(^^ゞ
さて、緊急事態宣言が解除されないと会いに行けないのですが、ブログの中の神様にお祈りしておきますm(__)m
早くお会いしたいです❤️(T_T)
またね‼️
浅草七福神めぐりは伯父と伯母がよくしていたので気になってました。
以外と近い印象ですね。私も一度位は巡りたいと思いました。
明日?が初出社になるとが気張らずにリラックスして望んでくださいね。
そろそろ初出勤かな?
マイペースでq(*・ω・*)pファイト!
MoriZAPもなかなか苦しんでいるようで。゚(゚´Д`゚)゚。
無理しないでのんびりいきまっしょい
ウニ醤油やチーズ差し入れた者が何を言う
って感じですがm(_ _)m
では七福神様達のご利益が有ることを願っております
P.S. 逢える機会が減ってしまうのはちと残念ですが
お仕事メインでq(*・ω・*)pファイト!
七福神巡りお疲れさまでした!
2時間半10kmのウォーキングはなかなかの運動量!
カラダもダイエットモードになってくると思うので、
無理せず続けていってくださいませ。
前回就職時にも七福神巡りしてたんだね~
前回はご利益バッチリだったし、今回もきっと福の神様達のご利益があることでしょう!
週末に初出勤ということだったので明日から新職場なのかな?と思っております。
PCスキルなんて日々PC触ってれば特に問題ないだろうし、
秘書検定2級のワザマエ!も習得してるすずかちゃんなのでマナーも大丈夫でしょう^w^
面接時に社員の方と接した際の印象や会社の雰囲気といった直観は当たると思うので、
良さそうな会社と感じた自分の感覚を信じて、リラックスして初日を迎えてくださいな。
各寺社の由来やスポット紹介も楽しく読ませていただいたのですよ!
またASAKUSAカレー食べに行くのと合わせてお参りにも行ってみたいと思いま~す!
見覚えあるようなお寺もありますな。結構な時間を歩いてるのに思ったよりカロリー減らないもんだねぇ( ˘ω˘ )お仕事始まってからはゆるりゆるりでいいんじゃよ( ˘ω˘ )
とても楽しく読ませて頂きました。僕には歩けない距離だなぁ。すごいし、廻った時間早いなあと思いました。
明日の職場デビュー期待しているよ
楽しく読ませていただきました〜!
ありがとうございます♪♪
こんにちは
前回の森田さんの接客が忘れられず、1/23の予約を入れようとしましたが、争奪戦に敗れてしまい、悶々としております。森田さんの言うように「愛が足りない」のでしょうか(笑)
次回(今週末?)はがんばって予約入れますので、ブーツを用意しておいて下さい。
よろしくお願いします。
聖天さまのモノレールにも乗り鉄されるとは!
造りからして、嘉穂工業さんの「スロープカー」ですね。飛鳥山のアスカルゴを小さくしたタイプの。
そうそう、就職おめでとうございます。慣れるまで大変と存じますが、乗り鉄&ガンプラの軍資金を貯めるため頑張ってくださいな。
(そう割りきるほうがストレスかからないんで)
昨日は最終枠、ありがとうごぞいました。
体に気をつけて、頑張ってください。
また近いうちに、頑張って予約とってみせます!
ドラクエ11買ったんだね、さすがの行動力。
いのうえです。こんばんわ。
2/13の予約が取れました。
前回お願いした通り、ブーツを持ってきて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今日はありがとうございました。ブーツも用意頂いて嬉しかったです。
また、地震すごかったですね。大丈夫ですか?余震あると思うので気をつけて下さい。
ところで、今日紹介したラーメン屋の件を記載しておきます。
1つめは富士丸、梶原店です。最寄り駅は荒川線の梶原か、JRは尾久の尾久、上中里です。東京で一番凶悪なラーメンと言われています。もう1つは西日暮里のえどもんどです。えどもんどは次郎インスパイアと言うより、富士丸インスパイアです。ビジュアルはググって見て下さい。別皿のアブラを注文して油そば風に食べると癖になります。緊急事態宣言中は変則営業なので、ツイッターで営業時間を確認して下さい。
最後に、エアブラシの件ですが、気をつけて欲しいのが毎回の掃除で、強めの溶剤(ツールクリーナ)で入念に掃除をしないと塗料が詰まって固まって使えなくなります。また、ツールクリーナーは強い溶剤なので体に悪く、活性炭付きのガスマスク(ヨドバシに売ってます)を使うことをお勧めします。ちゃんと掃除をしていれば20年以上使えますよ。
これ以外にもお伝えしたいことは色々あるのですが、双方向のコミュニケ-ションが出来ないと辛いですね。恐らく、ガレージキットに興味があるんですよね。そのへんもまた後日。
では、おやすみなさい。