こんにちは、森田です。
昨日教習所の記事を上げたところ、皆さんMT必須の世代なのか
さっそく実践的なアドバイスのコメントありがとうございました。
結構教習所中に思い出しては、やってみているので最初の頃よりは幾分かマシになった気がします(汗)
本日は、AT限定解除講習を二日目にして最終教習を受けてきました(早すぎる、、、)
今回やった項目は、
縦列駐車と方向転換。
普段からバックが苦手ですが、どうにかギリギリの切り返しで方向転換はクリア。
縦列駐車は日常でやらないものだからハンドルどっちに切るかとか分からなくなり、エンスト多発な上に縁石乗り上げてズタボロでした(苦笑)
しかも時間も限られているので成功した試しのないまま二回しか行えなく
先生「あんまり試験は縦列でないので大丈夫です!」
、、、ってメチャメチャ不安になるじゃないの!!
これで落ちたら呪ってやるからな!と(自分が悪いのに)怨念の意を込めて教習所を終えてきました←
二項目の教習を受けた後は、見極めという本試験に行くかどうかの仮本番も受けてきました。
その際の担当の先生が若いのにそこそこ怖く、ビクビクしながらも言っていることは的確で
スポコン漫画の様にエンストしては
「失礼しました!」という感じでスパルタ教育を受けた結果、縦列以外はほぼ大丈夫になりました←
あと、エンストが本当に起こしやすくらしくエンジンもっと吹かせということ。
※試験は三回エンストしたら中止
今のところ、日にちが空いて来週30日の月曜日に本試験の予定です。
普通自動車も二輪も仮免で最後の試験で一回落ちているので 今度こそは一発で受かりたいもの。
どうかどうか、追加料金を払うことなく穏便に乗り越えられます様に!←
コメント
すーちゃん、こんばんは。
落ち着いて挑めば、試験、大丈夫だよ。
次回は、すーちゃんの合格のお祝いだね。
楽しみです。
エンスト多発かぁ…
半クラッチはなかなか慣れないと難しいよね。コツというか目安としては、クラッチ切ってアクセルを踏んで3000回転くらいまで上げたらアクセル位置をキープした状態で少しずつクラッチ戻していくと、回転数が1500回転くらいまで落ちるポイントがあるから、そこが半クラなカンジだったかな。
そっからアクセルを少し踏み足してやると徐行くらいのスピードで動かすことが出来ると思うよ〜。クラッチは動力を駆動輪に伝える役目だから、徐行下でのスピードの増減はアクセルやブレーキを踏むんじゃなくてクラッチで動力の伝導率を調整してスピードをコントロールするイメージ。
ご参考にしてくださいな〜( ˙꒳˙)ノ
期間みじけぇ・・!
その時間でMT乗れるようになれとはなかなか無理難題をおっしゃる・・
けっぱれ・・!
教習終わって、もう本番限定解除ってほんと大変そうだ〜
MTで取っといてよかった〜(笑)
月曜が本番と言う事で、受かったら、勝利の美酒で祝ってくだされ〜
心から祈ってます。
クラッチペダルの踏み方ですが、教科書に踵はつけるな!と書いてあるはずです。
それは嘘で踵をフロアマットに付けて操作すると意外と簡単になりますよ。
限定解除の試験頑張ってください。