突然ですが、皆さん。ライスカレーとカレーライスの違いは分かりますか。
筆者をこれを機に調べて知ったことですが ライスカレーは、昔からの大衆的な呼び方でその名の通りライスに粘度の高いカレールーがかかっている状態。
一方、カレーライスは語源の発祥はレストランや百貨店と言われており こちらの方がハイカラなイメージがあったそうです。ちなみにルーとライスが別々に出てくる状態の事を指すとの事。
今回訪問した「東嶋屋」さんは、なんとお蕎麦屋さんにも関わらず名物がライスカレーという面白いお店です。
陸の孤島のお蕎麦屋さん

住所は竜泉一丁目。浅草というよりは、三ノ輪駅と入谷駅の中間に位置しており、どちらからも10分程歩いた場所に位置するちょっとした陸の孤島のような場所にあります。
筆者は東武浅草駅からバスで下谷警察署前というバス停で降りて、徒歩1分のルートで行きました。
建て替えはしているのでしょうが、よくある昔ながらのお蕎麦屋さんです。

入り口には、数量限定と提供時間についての張り紙が貼ってあります。
たまに〝本日は売り切れました〟という紙が貼っている事もありますがこの日は幸いその様子はなく、ほっと胸を撫で下ろしながら店内へ入りました。
幸せの黄色いライスカツカレー

店内は、ズラッと並んだカウンター席とテーブル席が4席程。
壁には、一面メニューが貼り付けられていますが 脇目も振らずに「カツカレー下さい。」と注文をお願いしました。
この日はお昼時で混んでいる上に亭主と女性の2人で回していました。 加えて、一つ一つ最初からルーを作るライスカレーともなると大変そうだなァと待つ事15分ちょっと。

目の前には、漫画のように黄色というより黄金色に輝くカツカカレーが!
お盆にソースと水の入ったコップの中にスプーンが入ってある粋な状態で提供されました。
元々筆者もカレーを食べる前に必ずスープンをコップの中に付けるタイプなので早くもテンションが上がりつつ一口いただきます。
スープのようにサラサラなルーと柔らかめに炊いたご飯、さらにはトロトロに煮込んだ玉ねぎと豚肉で一体感が有ります。いい意味で本当にカレーライス?と驚くほどなんとも新食感な味わい深い一品です。
後半はソースで大変身

黄色いカツカレーは、辛さとは無縁の懐かしさを覚える味なのでサッパリめ。
半分くらい食べ終わると、もう一味加えたくなるので一緒に添えられてきたソースを少しずつかけて食べてのがオススメです。

かけ過ぎると、独特なコクがあるルーの良さを半減してしまうので あくまで少量ずつ。 しっかり揚げられたカツを乗せたご飯に垂らせば、よりノスタルジックな味に大変身。
ルーはかけるというよりも、〝飲む〟に近いので自ずとスプーンの動きが早まります。
食べ終わった後にやっと一息つくと幸せな満腹感釜込み上げてくる。まさにオンリーワンのカツカレーでした。
よく黄色いカレーといえば、新潟のバスセンターのカレーのと「万代シティバスセンターのカレー」を食べることをずっと夢見てきましたが 浅草の近くにもこんなに美味しいカレーを見つけることができ、とても嬉しくなりました。
まだまだ、今回ご紹介したお店の他にも提供している場所はあるそうです。
憧れの理想の黄色いカレーライスを求めつつ、さらに探索を続けたいと思います。
店名
東嶋屋
住所
東京都台東区竜泉1-29-3
電話番号
03-3872-6261
営業時間
11:25~20:45
定休日
日曜日・祝日
アクセス
東京メトロ日比谷線【入谷駅】徒歩6分
東京メトロ日比谷線【三ノ輪駅】徒歩9分
コメント
もう4日目、ラスト東鳩屋かー、早い!明日はまとめページの公開かな?!
帰ったらまとめページの各店のカレー画像に各投稿ページへのリンク貼っておきますね。あとカリータイムのSNS画像外しか。
もろもろ対応しておきます〜!
東鳩屋は黄色のルーが特徴的よね!
一皿一皿丁寧に作られた幸せのカレー、ぜひ食べに行きたいと思いまーす( ˙꒳˙)ノ
うちのカレーと違ってだいぶ黄色いんだなぁ。
でも美味しそう(`・ω・´)
ライスカレーとカレーライスの違い…知らなかった〜
そして黄色いカレーの黄色さにびっくり(笑)
あんな黄色いカレー見たことない(笑)
今日も楽しい記事ありがとう
明日も楽しみ〜
黄色いカレーだね。
ちょっと気味が悪いけど、機会があったら食べてみますね。