
こんにちは、涼花です。
毎日暑い日々が続きますね。
通勤時しか外に出ていないし、ほぼ暑さを体感していないくせに体内から日に日に凄い熱を発し続けています。
心にも潤いが満たないというのに、体まで水分不足じゃこの先もたないヨ!!
しかし、そんな戯言を言っている私よりももっともっと熱い人間が世の中にいた事を私は知るのです。。。
前回の記事でカブトムシを飼っているという電撃発表からさっそく多くのカブトムシ博士からめちゃくちゃ熱意のこもった熱いメッセージをいただきました。
飼い方や当時の頃の思い出。そして今回皆さんに共通して言えるのは森田のブログにも負けないくらいの長文でコメントを下さったということ。
さすが50代以上の同志たちは野原を駆け回った知識が豊富なのだよ!←
たかがカブトムシの事に皆さん親身にアドバイスを書いていただき、ありがとうございました。
前回書いたような気もしますが、ことの始まりは会社の女性社員さんが小さいお子さんの為に毎年飼っていたカブトムシが40匹以上産卵してしまったので「もらってくれないかな?」と頼まれたのがキッカケでした。
興味本位で即OK!したところ、翌日さっそく胴長のカップに入れて三匹の蛹寸前の幼虫とマットを譲り受けることに。
因みに初日から会社に忘れて帰ってしまい、翌朝給湯室でコソコソと持ってきた霧吹きで水をやっていたのはナイショの話、、、←
現在はベランダで毎朝カップ入れたまま霧吹きで表面を濡らしていた程度だったのですが、
カブトムシ博士たちから
〝今すぐケース移した方がいい!狭くて死ぬぞ!〟 と多数意見をいただくことに、、、ひぇえええ。
取り急ぎ、成虫になった時を踏まえて、既に飼育ケース・止まり木・おがくず・ゼリー 一式は用意していたので
今回は休みの日を利用して幼虫のプチ引っ越し作業を行ってみました。
何はともあれ、土に埋もれたカップの中では幼虫の生死の確認ができていなかったので、改めて袋の中でカップの土を掘り下げてみることに。
よくよく考えてみると虫には相当ビビリなので情けなく手袋を付けて 慎重にマットを掘っていきます、、、。
少し掘り進めていくと何やら茶色い物体が、、、

雌のサナギ、発見!!
まだサナギになりたてのようなので、ほんのり白いですが手で持つと微かに動く姿が意外にもカワユス。。。
他の二匹も大分サナギ化が進んだオスのカブトともう1匹はまだ幼虫でなんとか生きておりました。
無事に生死を確認できたのでホッと一息着きながら、カブトムシを戻します、、、
って、今自ら蛹室を手で壊したよね、、、?
カブトムシが、幼虫時に苦労して作ったであろう蛹室が見事に上だけパックリ空いてるのを目の当たりにし 自分の犯した間違いにようやく気づくのでした。。。
、、、まだ上の方だけしか破壊してないからセーフやろ←
、、、という事で再び蛹室に戻し泣けなしに上からマットを軽く被せておきました。
この判断が凶と出るか吉と出るか。。。
また、孵化した時の為にケース内にもマットの上にカップをそのままぶっ刺して飼育してみるという ちびっ子にはとても教えられないような雑な飼育環境が誕生しましたが、、、

なんとかすくすく育ってくれるよう暖かく見守りましょう(苦笑)
因みに蓋を閉めたところ、水で水蒸気が篭ってしまいサウナ状態になり、死亡フラグがビンビンに反応していたので取り外して飼育を進めていく事になりました。
会社のママさんとは顔を合わせる度に近況報告をし合っているのですが
「今度はザリガニやオタマジャクシが増えちゃって もう大変!」
と毎日嘆いているのでウッカリ貰わないように気をつけます(ザリガニいいなぁ….←)
トイレットペーパーの芯で人工蛹室も作れるらしいので、溜まったらそちらの方にもそのうちチャレンジして見たいと思います!!
コメント
infinity版マジンガーのバストアップカッコいい-!!
カブトムシは順調に育っているようで・・・
って初日、忘れて帰っとるんかい笑
蛹室はまぁ・・・だいじょうぶなんじゃまいか←
暑い&湿度がすごいので、涼しい暗所に置いておけばイケるやろ!
7月くらいには立派なカブトムシに会えるといいねー!
ちなみにザリガニはめっちゃ水が臭くなるから止めといた方がいいゾ!笑
すーちゃん、こんばんは。
カブトムシは昨年ですが、うちの山のミカンの木の下の草むらにいました。
さすがに、カブトムシでテンション上がる年でもないので、そのままにしていました。
たまにですが、クワガタもいたりします。
週末に梅を取り、梅酒作りをしていました。
すーちゃんのチャレンジ精神に感銘し、ことしは、日本酒、テキーラ、ラム、芋焼酎、泡盛とバラエティな梅酒作りに挑戦しました。
すーちゃんに逢いたいな。
予約合戦頑張るね。
話聞いたときからなんか既視感あるなと思ってたけど
小学生の時の夏休みの飼育日記だこれ・・
ザリガニは匂いが結構強いからきをつけるんじゃよ・・
お~なんとか蛹大丈夫そうで良かった❗
気温水分気を付けつつ
雄雌いるからどうなるか楽しみだね
でっかい赤い雄だと良いけれど…
ザリガニは面白いけど、水が腐ったりすると匂うので気を付けようねw
育て方によっては青いザリガニになったりもするから…ってまだ貰ってないか(笑)
いつも楽しい記事をありがとう。
生き物を飼うことが出来ないから、成長の経過を教えてくれると嬉しいかな?
すずかさん
こんばんは
やっと明日会うことができます
本当に大変でした
僕も体温お知らせします
5日 36.3℃
6日 36.5℃
7日 36.4℃
8日 36.4℃
9日 36.6℃
10日 36.4℃
11日 36.5℃
12日 36.6℃
いたって健康です
久しぶりのでひとり盛り上がっています
バンダイからの貢物持参しますね