こんにちは、涼花です!
前回のインフル騒動から途端に食欲が落ち、濃い味付けのものが食べれなくなるという いよいよ私の食道にも老いが見え始めた今日この頃。
年々甘いものには興味が薄れていくくせに、塩分は無性に取りたくなるといるアラサー手前の社会的な女の花盛りとは思えない食生活を送っています←
そろそろ食生活にも気をつけなければ、、、!と危機感に駆られ 栄養を気にしつつ簡単で準備が楽なものは、、、と頭を悩ませた結果 Amazonにてポチったのがコチラ。

「漬もん屋のぬか床」という簡易ぬか床セットです。
通常ぬか漬けは、捨て野菜等で風味を付けて1週間ほどで完成してから漬け始めるのが一般的ですが
このぬか床は事前に熟成処理をさせていることで
そのような面倒な手間が一切なく取り出した瞬間に漬け物を始めることができるという夢のようなキットとなります。
女の花盛りとは、また遠く離れつつある現状にため息を吐きつつ、、、
これで簡単かつ安価で毎日健康を維持できるぞ!と熱い期待のもとに中身を展開していきます。
○キット内容と下ごしらえ
中身は、、、

タッパー
ぬか床(2つで1キロ)
調味料
説明書等 の4点セットが封入されておりました。
これらは全てタッパーにコンパクト納められて配送されてきました。
説明書には、最低限の漬け方やレシピ等が中心に記載されており手順というよりは紹介的なことが多く書かれているので
やり方については改めてネットで検索して調べた方が良さそうですね。
こんな小さいタッパーで入り切るのだろうか、、、と半信半疑で〝ぬか〟を入れたところ

ミッチリ。。。
ぱっつんぱっつんで何とか敷き詰める事ができました(指の跡が見苦しくてゴメンなさい)
今回使用する野菜は、ぬか漬けでは王道のキュウリとナス。
どちらも100円ローソンで手に入れた安い品物です。

キュウリは両端を切断。ナスはヘタを取り除き、
軽く塩で揉んで水気を絞った後にぬか床の中に入れます。
後は冷蔵庫に入れるだけ!という鍋よりも簡単なこのぬか漬けキット。
因みに大きさは冷蔵庫の1番下の段が少し埋まって、横に缶ビール2本転がせられるくらいなので
そこまで邪魔にもならないかと思います←
く
○ぬか漬け 1日目


帰宅後ワクワクしながら、野菜を取り出してみると早くも少し色あせた感じになり萎んでおりました。
キュウリは若干色濃く。
ナスは水分が抜けきっておらず、あまり見た目も変わらなかったので もう1日漬けることに。

乱雑な切り口ですがそれなりにお皿に盛り付けを。
試しにキュウリを食べてみると、なかなか浅漬けっぽく程良い塩っ気が口の中に広がります。
味の感覚としてはチェーン系の居酒屋のお通しに出てくるのに近い感じでしょうか。
流石にこれでチャージ代が発生したら首を傾げてしまうレベルですが、なんだかんだでたった1日しか着けていないくせにはじめて自分で作ったぬか漬けにうっすら感動すら覚えるアラサー女子。
、、、これはちょっとハマりそう!←
ぬか床をかき混ぜて、さらに冷蔵庫で寝かせることにします。
○ぬか漬け 2日目

一昨日漬けたキュウリが余っていたので取り出してみると、さらに色濃くなり断面が水々しくなっておりました。
少し見た目が市販の漬物に近くなりましたね。

ナスは変色し、断面から水分が若干抜けたのが分かります。
加えて、しれっと大根を1日干したものも漬けておいたのでこの日は酒の当てとしてははなかなか豪華になりました。
これだったら居酒屋で300円くらいで出せる量のレベルなのではないでしょうか!
味の感想としては、キュウリは2日目がちょうど良いくらいに〝ぬか〟の味がよく染み込んでおり
塩を最初に揉み込む量にもよるのでしょうが、それ以上になると味が濃すぎるかな?という印象でした。
ナスは何故か味が感じられなく、、、漬け方が足りなかったかな?という事で再度その日に新しいナスを漬けてみることに。
大根に関しては1日しか漬けていないのにも関わらず、
あらかじめ水分を抜いておいたからなのか ぬかの青っぽい感じの味が染み込んでおり 不思議としょっぱかったです。。。
もしかしたらもう少し漬けてみたら味変わるのかも?と思いながら 再び残りの大根を漬けることにしてみます。
2日目にして早くも壁に打ち当たり、実際に食してみると300円返金しろと怒られるレベルの日なのでありました。。。
○ぬか漬け 4日目

3日目になると 調子に乗ってぬか漬けマスターを気取りながら新しく味付けの変化の為に元々付属にあった調味料を食えたり
水抜きの為にキッチンペーパーを詰めてみました。
また、この日は前日がお店だった為食べることはせず更にプラスで1日漬けることに。
計算すると水曜日に着けたぬか漬けを金曜日に食べたので3日目の味になります。
カレーはよく3日目が本番!という聞きますが、はたして3日漬けた野菜たちの味は如何に、、、。

今回は半信半疑で新しくネット評判の茹で卵を漬けてみたのですが、これがなかなか美味しく塩が必要ない塩分高めの燻製に近い味になっていました。
予め出汁で煮たり、醤油で味付けして漬けるともっと味わい深くなりそうです。
加えてナスは色がさらにくすみ、見た目もショボショボになったのにも関わらず 引き続きあまり味はせず、、、
私のぬか漬けセンスが無いのかもしれませんか、ナスのぬか漬けってそれなりの味にさせるにはなかなか難しいのですね(汗)
反対に大根の場合は、しょっぱさ以外にも調味料の味付けが浸透するようになっており
2日目前の青臭さが取れ、ほんのりと麹の味が口で香り塩っぽさも消えていました。
長く漬けることでさらに美味しくなる野菜もあるのですね。
所々成功例はあるので根気強く続けていきたいと思っていますが
本当にぬか漬けって奥が深いです。。。
今回、上記の簡易キット漬け始めてブログを記載の際には1週間経過しましたが
水っぽくなりやすいのが難点な以外は楽しいぬか漬けライフを送っています。
今回の商品の最大の特徴は冒頭でも綴ったように 漬けたい時に漬けれる簡易性と、
ぬか床は冷蔵庫で保管すれば長くても5日間はかき混ぜる必要は無いとのことです。
まぁ、ヘタレの森田はさすがに5日間放置は怖いので
最低でも2日に1回はかき混ぜるようにして問題なく使用できています。
同志たちの中にもプロ級ぬか漬けマスターたちごいらっしゃるので その方たちが見たら今回の浅すぎる内容に喝を入れられそうですが、、、(苦笑)
普段の日常から野菜を意識的に摂ることを意識して、美味しいぬか漬けを作れるように頑張りたいと思います!!
ぬか漬けに詳しい方がいらっしゃれば有力な情報求む!
コメント
タマゴと大根美味しそう〜( ‘ч’ )
きゅうりも余分な水分が抜けつつも瑞々しい感じだね!(なのだが、実はナカダはきゅうりがニガテやねん…悲)
ぬか漬けは奥が深いというし、すずかちゃんのハマり症と合わさって、半年後くらいにはすごい高レベルなぬか漬け職人が誕生しそうですな笑
ちなみにコロナ対策記事の先頭固定もちゃんとできてたね!ひと安心でございますよー( ・ㅂ・)
また趣味が増えたようですね!
機会があったら振る舞って欲しいなぁ
すずかさん、こんばんは
ただすけです
持っていったお酒が久しぶりに写真にアップされた気がします
なんか、やっぱり嬉しいものです❤️
ぬか漬け出来る女子もなかなか聞かないので、素敵だと思います
次回お会い出来る時に酒のアテに食べたいなぁなんてね
まだまだコロナも油断出来ませんし、花粉症も大変そうですが、ご自愛くださいね‼️
それではまた会える日まで
って二度と会えないみたい
そんなことないよね⁉️
それでは
ぬか床修行を始めたのですね。終わりなき修行旅ですよ・・・
ぬか漬けキットのぬかがどのような状態なのかは分かりませんが、付属の調味料がぬかに完全に溶け合い一体化したらぬか床が完成されるのではないのでしょうか?多少の時間と手間はかかるのだと思います。
ナスが美味しく漬からないのは、まだぬか床が完成していないことと、ナスの付け方が正しくないのだと思います。ナスは真横に輪切にするのではなく、頭からお尻にかけて縦に切ります。2分割または4分割に切りナスの中身である白い部分も塩もみをして漬けないとぬかが浸透しません。冷蔵庫なら2日付ければ十分だと思います。
冷蔵庫内で保存しているのに表面が水っぽくなるなぜでしょう?もともとキットのぬかが水分多めの作りなのかな?キッチンペーパーでの処理も正解なのですが、あまりに水っぽかったら追いぬかをしてみるのも良いです。スーパーマーケットでうまみ成分配合の乾燥ぬかが売っていますので、これをぬか床に少しずつ足しながらぬか床の柔らかさを調節していくと水っぽさが無くなりますよ。
発酵食品は内臓と健康に最適なので続けていってね。